• ホーム
  • イベント
  • 世界・地域で活躍する公共創造家(Public Creator★/★★/★★★)・地域DXプロデューサー(LdxP★・★★・★★★)

イベント

世界・地域で活躍する公共創造家(Public Creator★/★★/★★★)・地域DXプロデューサー(LdxP★・★★・★★★)

SIH国際ビジネスコンテスト参加で公共創造家(Public Creator★/★★/★★★)になろう!

◤特典1◢ SIH国際ビジネスコンテスト2025予選・本選入賞者 公共創造家(Public Creator, PC)★2025に認定 次の一万年 (Next Ten Millennia, NTM) サステナブルな 産官学民の家族・地域・組織・社会的分業を再構築する全国・世界のNTM共創AIラボ、❷共創DAO、❸PAI (Personal AI) 公共創造の家の参加権 (NFT住民票) が付与され、課外活動・ガクチカ・兼副業・ライフワークなどとして日本DX地域(新しい地方経済・生活環境)創生、(Cool)Japan 全国・世界Brand ローカルハブによる、公共創造(Public Creation)・日本再興に挑戦できます。

❶❷❸(下記画像)の先進的デジタル公共財解説資料(日本語)

◤特典2◢ SIH国際ビジネスコンテスト2025本選(決勝戦)進出チームは審査の上、MVPとして 公共創造家★★2025=(即ち)地域DXプロデューサー(Local DX Producer, LdxP)★★2025に認定 のチャンスがあります。 公共創造家★★2025の皆様は、公共創造や地域DXプロデュースの実践者であるLdxP★★2025として、挑戦者である公共創造家(PC)★貢献者である公共創造家(LdxP)★★★と共に、世界共通のパブリックな目標であるSDGs達成を目指し、(Cool) Japan Brandなど価値を高めるInnovationであるPublic Creationで、全国津々浦々の地域・家族・組織・社会のグローカルHUBとして日本再興の実践と貢献を目指せます。

(次世代Entrepreneuer『公共創造家』になろう!(下記画像)と『地域DXプロデューサー』(下記2023-2025認定100名余))

日本DX地域創生応援団はLdxP★ SIHはLdxP★★ CePiCはLdxP★★★とPC(Puvlic Creator)をリード

日本DX地域創生応援団(旧デジタル田園都市国家構想(デジ田)応援団)は、SDGs Innovation HUBSIH)JC等と連携し、デジ田2年目の取組として、次世代担う「地域DXプロデューサー」が地域のWell-beingを高め持続可能にする新産業を生む「新しい地方経済・生活環境創成(新地創) ローカルハブ」を全国・世界と共創し、「地域→地球メタバース」やAIで可視化、2025/2027万博等を契機に交流・交易を促進し、地域・社会の求心力を高める「プロジェクト2023-2025」を、大田区羽田PiO-港区立産業振興センター-品川区イノベーションオアシスで始動しました。

人口減少による消滅可能性都市の議論から地方創生が始まりましたが、デジタル化で発信やPRマーケティングが鍵となる中、全国・世界の次世代に関心を持たれない地域は消滅可能性があります。「地域DXプロデユーサー」研修&検定でも次世代自身による地域の発信・PR等を重視し、「新地創ローカルハブ」も次世代主導でビジョン・提言を出し、地方版新地創総合戦略に入れる先進地域を拡大させることを「プロジェクト2025」の目標に入れています。

地域DXプロデューサー(LdxP)★★・★★★2025認定ピッチコンテスト開催決定

■ LdxP★★2025認定ピッチコンテスト

2025年9月7日(日)にSIH国際ビジネスコンテスト2025国際(プレーオフ)予選と共に、下記プログラム(予定)で開催されることが決定しています。皆様、2023-2024年と同様に、自薦・他薦多くの皆様の参加をお待ちしております。

日時: 2025年 9月7日(日) 9:00-17:00
場所: (リアル会場) 東京都 港区産業振興センター11F 小ホール (港区芝5-36-4 札の辻スクエア) アクセス: https://minato-sansin.com/function/
    (ウェブ会場) ※ zoomのミーティングIDとパスコードは、参加者・審査員等に追って送付 

■ LdxP★★★2025認定ピッチコンテスト
  LdxP★・★★・★★★が一同に集う
  『地域DXプロデューサーサミット2025』

2025年11月1-2日(土日)にSIH国際ビジネスコンテスト2025世界大会 本選(決勝)と共に、下記プログラム(予定)で開催されることが決定しています。皆様、2023-2024年と同様に、自薦・他薦多くの皆様の参加をお待ちしております。

日時: 2025年11月 1日(土) 17:30-21:30 ・ 11月 2日(日) 9:00-17:00
場所: (リアル会場) 東京都 港区産業振興センター11F 小 ・ 大ホール (港区芝5-36-4 札の辻スクエア) アクセス: https://minato-sansin.com/function/
    (ウェブ会場) ※ zoomのミーティングIDとパスコードは、参加者・審査員等に追って送付 

地域DXプロデューサー(LdxP)★★・★★★2024

地域DXプロデューサー(LdxP)★★2024認定ピッチコンテスト

日本DX地域創生応援団(当時:デジ田応援団)は、地域課題の克服や新たな産業の創出を実現するためのプロジェクト・リーダー/総合プロデューサーである「地域DXプロデューサー」(LdxP)を、発掘・認定・育成し、支援しています。
8月31日、9月1日の2日間で、ピッチイベント「地域DXプロデューサー2024★★ 認定発表」を実施して、下記の方が認定されました。

(日本DX地域創生応援団WEB: https://digital-supporter.net/2023/09/04/ldxp_pitch_contest/ ) 

8月31日、9月1日の認定者一覧
秋國 寛 株式会社DIIIG
伊巻 和弥 株式会社2moon
川西 健雄 Z式会社ビットコミュニケーションズ
久保 裕一 IRISデータラボ株式会社
栗栖 崇 株式会社Relie
近藤 にこる 愛知教育大学附属名古屋中学校
齋藤 潤 YMMD Inc.
坂巻 隼人 合同会社ハヤブサマーケティング
佐川 亜希 ZeroToInfinity株式会社
シモエダ ミカ 合同会社 PKFP PARTNERS
杉澤 玲奈 合同会社HOTme
竹尾 景行 株式会社エンフィールド
利重 和彦 東武トップツアーズ株式会社
中山 友紀 サレジオ工業高等専門学校 附属研究所
奈須野 真弓 InfiniteChange株式会社
並木 将央 株式会社ロードフロンティア
沼 泰弘 つやま産業支援センター
原田 勲 一般社団法人けやき共創パートナーズ
原田 駿 S&Y株式会社
平本 直大 新しいトビラ
松田 宏矢・平本 直大 株式会社みずべ
三好 美菜子 東京都公立小学校
山本 直史 株式会社TREE
山口 翔 株式会社Simple Honesty
山下 青夏 合同会社KANNON
(50音順)

地域DXプロデューサー(LdxP)★★★2024認定ピッチイベント&サミット

一般社団法人 日本DX地域創生応援団(当時:デジタル田園都市国家構想(デジ田)応援団)では、11月24日(日)に「地域DXプロデューサー2024★★★認定ピッチイベント」と「サミット」を下記の要領で開催しました。
政府の「デジタル田園都市国家構想」が「新しい地方経済・生活環境創生応援団」へと進んで行く中、デジ田応援団もより進化していけますよう、様々な個人を表彰して、支えていきます。

(日本DX地域創生応援団WEB: https://digital-supporter.net/2024ldxp1/ ) 

認定者一覧
徳島県企画総務部長(CDO) – 上田紘嗣
株式会社USEYA – 大子修
株式会社川﨑建設 – 川崎龍也
株式会社Creator’s NEXT – 窪田望
愛知教育大学附属名古屋中学校 – 近藤にこる
Innovation Hills 株式会社 – 鈴木肇
株式会社官民連携事業研究所 – 鷲見英利
田園調布学園大学 – 番匠一雅
ALL NIPPON RENNNOVATION – 富樫泰良
地域リノベーション事業協同組合・合同会社ツクル – 三宅創太
LOOVIC株式会社 – 山中亨
Vma plus – 山崎紘一
富士フイルムシステムサービス株式会社 – 吉井嗣和
株式会社SakeLifeStyle – 吉田賢二
株式会社Liquitous – 栗本拓幸
株式会社IRIS データラボ株式会社 – 井上晋助
株式会社Meta Akita – 赤坂祐貴
一般社団法人シゼンタイ全国循環型社会協議会 – 佐伯康人
国立大学法人筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授 国立大学法人筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター センター長 – 久野譜也
西川町長 – 菅野大志
一般社団法人全国心理業連合会 – 浮世満理子
株式会社ビットコミュニケーションズ – 川西建雄
田村神社権禰宜 – 熊代伸哉
田園調布学園大学 – 高橋諒
Le Coeur Japon – 杉﨑 宏
Amp株式会社 – 久場貴之
株式会社内田洋行 – 荒町弘
ソフトバンク株式会社 – 原田 健介
AIKグローバルコンサルティング合同会社 – クンナスアンティ
(50音順)

地域DXプロデューサー(LdxP)★★/★★★2023

地域DXプロデューサー(LdxP)★★2023認定ピッチコンテスト

地域で実際に活動いただている皆さまによるコンテスト形式で地域DXプロデューサー2023★★の認定
自らの力で創造し、活動する意欲をもった地域で頑張っていただいている方々のためのコンテストです。様々な事例を共有することで、自身の興味や関心を深めることによって、社会を動かすイノベーションやコミュニケーションを創出することを目的としています。

地域DXプロデューサー★★認定
10月7日 認定
粟井悠太様(株式会社Aww)
井上晋助様(IRISデータラボ株式会社)
川崎龍也様(株式会社川﨑建設)
栗本拓幸様(株式会社Liquitous)
桝井かほ様(SPORTS CROWN有限会社)
三宅創太様(地域リノベーション協同組合)
宮竹哲哉様(TOPPANデジタル株式会社)
山﨑浩一様(Vma plus 株式会社)
10月7日 審査員特別賞
高橋 諒様(川崎市立栗木台小学校4年)

SIH国際ビジネスコンテスト2023本選(決勝)参加者(ファイナリスト)の中から、同じ国際基準に基づき、MVPとしてLdxP★★が認定されました。

11月26日 認定
久場 貴之  終の住処として選びたくなる地域コミュニティの構築と次世代継承
當麻 謙二   地球温暖化防止と芸術の融合 Green Art Cycle
戸松 裕登  工場の困ったイマを解決する技術を取引する製造業のフリマサイト、ASNARO
安田 莉子  YOMY! 子どもたちの対話力を育む オンライン読み聞かせスクール
柳瀬 善史 小型分散海水淡水化装置によるスマートウォーターグリッド社会の実現
山中 亨  街歩きのコエを届ける無人ナビガイド
吉田 賢二 酒蔵に焦点をあて水源や歴史を含めて街ごとプロデュースしているお酒のプロ
・デジタル田園都市国家構想 秋田発DXフォーラムWS「チーム寒風山」「秋田県の公共交通機関の課題をメタバースで解決」から始める地域DX

地域DXプロデューサー(LdxP)★★★2023認定ピッチコンテスト

産官学民の内外要人と全国・世界のLdxP2023が集結する地域DXプロデューサーサミット開催!
~地域DXプロデューサー★★★2023認定 全国・世界 ピッチコンテスト~

(LdxP★★★認定ピッチコンテスト・サミット2023 アーカイブ動画) https://digital-supporter.net/231127-2/

11月26日 地域DXプロデューサー★★★に認定されたメンバーは下記の方々です。
池田 宜永 地方自治体のトップランナーが本気で挑戦!地域DX!
岡本 弘毅 教育機関と連携し、高度な人材育成コンテンツを多数保有する地域DXプロデューサー
掛樋 佐紀子 夢見る少女じゃいられないまちのぽこぽこDX
金谷 勉 独自プロダクト開発にDX含めて伴走支援し、下請製造業脱却に尽力する救いの英雄
かわさき力哉  「DX化によって迎える時代の姿」を地域に発信・啓蒙し続けること
窪田 望 AI国際特許技術ビジネスとアート&公共創造
椎名 隆之 DXで地域社会全体を巻き込む若き挑戦者
杉﨑 宏 万博を契機に『地方創生✖️DX✖️世界』との共創社会の実現へ
副田 渓 ヘルスケアIQを上げるAIによる地域医療DX 〜LINEを介した高血圧オンラインケアシステム〜
竹下 繭子 奈良の仏像から国・地域の深みで世界とつなぐ
立花 哲也 地域5町と全国・世界を繋ぐ和の総合商業HUB
富樫 泰良 若きDX人材が真のPublic Relations全国再構築
豊里 健一郎 地域で挑戦と成長を後押しするコザスタートアップ商店街
中屋 祐輔 AIが浸透した社会にて五感で感じる体験を開発し、若手コミュニティの形成、個々の動機を創出
橋村 舞 地域文化を凝縮した伝統工芸品のデジタル&グローバル市場創造
古井 茉香 DXで地域社会全体を巻き込む若き挑戦者
馬淵 恵梨香 Z世代のトレンドの推し活✖️SNSの力で、若者の地方誘致を盛り上げる
山崎 信二 コスメ事業で世界と地域を結びつけ、経済の自立化へと導くハブ人材
山中 大介 鶴岡に根を張り地域と世界とビジネス展開
吉井 嗣和 官民・都市地方を越境し,継続的な行政サービスにチャレンジする地域共創型DXのプロ
鷲見 英利 社会に善き前例となる、43の連携協定と200の自治体との官民連携の進化

地域DXプロデューサー(LdxP)★養成講座
「動画+問題」で資格証が取得できて、「デジタル人材」としての能力が身に付き、履歴書にも書けます

デジ田応援団は、デジタル田園都市国家構想を実現するDX人材の育成のために「地域DXプロデューサー」研修&検定の制度を開始いたしました。そして、地域の可能性を最大限引き出すプロデューサーを育成するため、地域DXプロデューサー養成講座を開催いたしました。
本講座では、企業や自治体の人材、学生や個人が、豪華講師陣による地域経営やDXにつながる技術の最先端講義を通じて、7つの国際標準タスクとスキルを習得し、地域の課題を解決し、活性化を促進するための実践的な知識と技術を身につけることができます。
本講座は、DX人材の国際標準「SFIA8」に準拠し対応領域をiCDを用いデジタル人材ので可視化につながっております。(監修:一般社団法人iCD協会)

7つの国際標準タスクとスキルで即戦力のデジタル人材になれる網羅的な内容!

各分野の最先端の講師を集め、デジタル人材になるための講義を網羅しました

総論
 はじめるにあたって
 濱崎 真一(デジタル田園都市国家構想応援団)

ビジネスデザイナー
 ①DXで価値創造し事業を開発するための基本動作
 堤 孝志(スタートアップ・ブレイン株式会社 代表取締役)
 ②うれしさからはじめる地域プロジェクト
 市川 博之(一般社団法人シビックテック・ラボ)

データサイエンティスト
 ①DXイノベーション人材・データドリブンコンサル
 藤元 健太郎(D4DRコンサルティング)
 ②ウェブ解析とSEOの技術
 国友 崇志(一般社団法人ウェブ解析士協会)
 ③地球暦DX・データサイエンティスト
 河村 和紀(暦技研 合同会社)

UXデザイナー
 ①UXデザイン総論
 西山 敏樹(東京都市大学准教授)
 ②WIXホームページ デザイン
 坂木 勇介(ALL NIPON RENOVATION)

アーキテクト
 ①アーキテクト総論
 常盤 拓司(慶応大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授)
 ②GX
 齋藤 康平(みらいリレーションズ)
 ③プライバシー等の観点でのシステム設計
 栗原 宏平(一般社団法人Privacy by Design Lab)

プログラマー
 ①ノーコードプログラミング
 植村 弘明(株式会社ママン東京)
 ②LINEアプリ構築
 井上 晋助(IRISデータラボ株式会社)

先端(最新)技術
 ①超実践AI活用講座
 村井 宗明(元文科大臣政務官、東武トップツアーズCDO)
 ②メタバース、AR、NFT3次元データ活用
 村井 宗明(元文科大臣政務官、東武トップツアーズCDO)

サイバーPR/マーケッター
 ①Z世代の生態と価値観
 道満 綾香(Z総研/株式会社N.D.Promotion取締役)
 ②サイバーPRマーケター
 内田 修介(株式会社アドレクス)

<講座概要>
講座名: 地域DXプロデューサー養成講座
内容: 16本(1本約1時間)の動画を視聴し、ワークを提出し、設問に答えて8割正解が必要
(提出ワークをメンタリングや各種研修等でブラッシュアップし、二つ星、三ツ星認定へのチャンスがあります。)
認定証: 地域DXプロデューサー一つ星のLdxP★認定証(地域履歴書付き/NFT発行オプションあり)が受けられます。
受講料:33,000円(税込) 

■申込フォーム: https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/dx_pro/ 

企業・自治体・学生の皆様へ向けた専門家コメント

【企業の皆様へ】
堤孝志 スタートアップ・ブレイン(株)
デジタルトランスフォーメーション(DX)により新たな価値を創造していくための人的資本経営を推進するには、社員においてデジタルの知識やスキルを左脳に備えつつ、右脳ではデザイン思考などにより人間の創造力を高めていくことが重要です。本講座では、まさにそのようなDX人財を育成するための豊富な教育コンテンツが揃っています。新人から経営陣に至るまで沢山の方に受講してもらい、貴社のトランスフォーメーションに役立てると良いでしょう。もちろん、起業してスタートアップを立ち上げたい人にもオススメです。

【自治体の皆様へ】
椎川忍 一般財団法人地域活性化センター理事⻑
解決困難な地域課題が多いなか、地域経営はパブリックセクターだけでなく、企業や大学、市⺠など多くの関係者が担うべきものとなりました。そのような中で、AIがいずれ人間の能力を超えるであろうと言われています。
地域経営にとっては、これまで大都市、大企業が有利で、地方、中小企業は不利・不便・不安であると考えられてきましたが、今やデジタルやAIの力で逆転するチャンスが出てきました。
本講座にはそのヒントが詰まっているとともに、比較的安価に受講できるシステムになっていますので、多くの自治体、公的団体、企業の職員や住⺠の方々に受講していただきたいと思います。

【学生の皆様へ】
村井宗明 東武トップツアーズ(株)CDO/元文部科学大臣政務官
AIやメタバースなどデジタル技術は、どの業界でも重要な役割を果たしており、これらのスキルを持つ学生は競争力のある求人に有利になります。「AIに仕事を奪われる側」と「AIを使いこなす側」の二極化してしまう未来に不安を感じるだけで終わってはいけません。AIやメタバースなどを使いこなして、自分の未来を、自分の技術と強さで切り開く決断をする事をお勧めします。さあ、この資格への挑戦で、将来のキャリアや夢へのチャンスを確実につかんでください。

一般社団法人iCD協会との連携 について

iCD協会は、経済産業省の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公開した「iコンピテンシ ディクショナリ」(以下、「iCD」という。)に関する調査及び研究、普及啓発及び指導、情報の収集及び提供等を行うことにより、企業目標の達成を支援し、もって我が国の産業経済発展に寄与することを目的としております。世界163カ国と最も普及している国際標準SPIA8を2001年から開発してきている英国ロンドンのSFIA FoundationIPAが2017年に相互連携協定を結び(、iCDを完全準拠させています。翌年にIPAから設立された)一般社団法人iCD協会は、これまでのiCD普及活動の結果、実際の企業への活用を通じて、iCDの有効性を確認し、さらに全国に向けて普及促進を図るために、活動を強化しており、一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団とも連携いたしております。

問い合わせ先の事務局

今後の展開・お問合せ
本年秋を目途に、提出ワークなどをメンタリングや各種研修等でブラッシュアップし、地域DXプロデューサー二つ星、三つ星認定する制度やイベント開催を発表いたします

一般社団法人 日本DX 地域創生 応援団(旧 デジタル田園都市国家構想 応援団) 事務局
(代表理事:藤原洋 令和4年2月4日設立)
〒108-0075 東京都港区港南1-8-15 Wビル18F
TEL:050-9014-8503
MAIL:info@digital-supporter.net