• ホーム
  • ニュース
  • NRI x JC「SDGsとInnovationの主体 JC若き経済人の取組実態調査(協力:CePiC)」を開催し、書籍「SDGsの本質」にまとめました

ニュース

NRI x JC「SDGsとInnovationの主体 JC若き経済人の取組実態調査(協力:CePiC)」を開催し、書籍「SDGsの本質」にまとめました

公益社団法人日本青年会議所 SDGs推進会議
SDGsとInnovationの主体 JC若き経済人の取組実態調査

公益社団法人日本青年会議所 2019年度経済グループ 2020年度社会グループ SDGs推進会議
SDGsとInnovationの主体 JC若き経済人の取組実態調査

日時: 2019.11.1~2020.2.29
調査主体: 株式会社野村総合研究所(NRI)
     公益社団法人日本青年会議所 2019年度経済グループ 2020年度社会グループ SDGs推進会議 (JC)
      SIH姉妹団体: 一般社団法人みんなの地球公園国際コミュニティー Common earth Park international Community (CePiC)

調査協力要請サイト

 ① 事業概要(業種、年商、顧客の範囲、デジタル環境、資金調達手段など)
 ② SDGsやSustainability(持続可能性)に対する関心度や実現度など
 ③ 事業をとおした社会的紐帯への意識(感謝する人や集団、地域社会など)
 ④ 地域連携・サプラーチェーン連携事業について(将来展望など)

NRI 野村総合研究所 未来創発センターの調査研究に、2020年京都会議含め、JC 公益社団法人日本青年会議所 SDGs推進会議と、SIHの姉妹団体である一般社団法人CePiCが協力。JCとSMBCのパートナーシップ締結、JC 京都会議登壇、サマーコンファレンス価値デザインコンテスト審査員輩出などESG/SDGs金融や地域創生など政策との連携が始動。

書籍「SDGsの本質~企業家と金融によるサステナビリティの追及」

【書籍「SDGsの本質~企業家と金融によるサステナビリティの追及」】

SDGsにおける官・民の第一人者がその本質と取り組み事例を解説。
青年会議所ほか,企業・自治体・金融機関等の具体的事例・分析等を多数収録!

世界共通の目標・言語, SDGs(持続可能な開発目標)は現在,企業経営の指針として急速に注目を集めており,デジタル変革の波とともに,国家のみならず社会の多様なステークホルダーが動き出している。
しかし, SDGsが国内外で注目されるにつれて,その解釈や受け止め方も千差万別となっている。残念ながらその中には本質を見誤っているものも散見されるように思う。そこで本書は, SDGs とはそもそも何か, SDGsの本質を正面から捉え,そこから共創につながるInnovationのツボを見出すことを目指した。 ―「はじめに」より

SDGsは,国際社会が一致して決定したパブリックな共通目標・言語であるが,その主体は国(ナショナル),地域(ローカル),それを構成する企業や市民社会,そして一人ひとり(インディビジュアル)である。
本書はそれらすべてのステークホルダーに共通するSDGs の本質について議論した。
地球規模の環境・社会・経済的リスクとチャンスを整理し,日本の各主体のSDGs 達成に向けた取り組みを解説。
その上で,企業家と金融がサステナビリティを追及するビジネスを進めるために, SDGs/ESG投資, Innovationのツボを捉えた新産業・市場やソーシャルインパクト評価などの金融の動向や考え方についてまとめた。
さらに,企業規模・セクターや世代を超えた連携や行動,そして,次世代リーダー・人材育成や地方創生などについても,具体的な事例・分析等を入れて幅広く紹介している。

◆本書の構成◆
第I部 SDGsとは何か

第1章 SDGsを考える:
一過性の流行で終わらないサステナブルなイノベーションを生むSDGsの本質とは
第2章 企業によるSDGs/ESGへの取り組みと実践

第II部 若き企業家の挑戦とサステナブル金融
第3章 国際(プレ)ハッカソンなど若き企業家の挑戦とサステナブル金融との共創
第4章 日本青年会議所の挑戦

第III部 2030年のありたい姿・社会の実現に向けて
第5章 SDGsとサステナビリティを実現・達成していくために

SIHサポーター&パートナー

株式会社野村総合研究所
一般社団法人みんなの地球公園国際コミュニティー(CePiC)

最近のニュース

  • 「For EXPO 2025 with SDGs innovation」イベント参加・メタバース展示募集中

    JCI Japan全国大会東京大会 記念事業・デジ田応援団-SIHイベントにおける「For EXPO 2025 with SDGs innovation」ステージと「地域→地球メタバース」展示等各国大使館等-全国自治体- […]

  • 第1回 JIET x SIH 国際ビジネスコンテスト

    そのアイデアと情熱が、世界を変える。 ~ 春の国際ビジコン ~ 『点を線や面にして』世界へ。国際的な起業家コンテストに、 挑戦する学生・社会人を広く募集! 2024年3月15日のJIET EXPOにおいて、大賞/JIET賞/SIH賞の表彰状やファイナリスト証明書だけでなく、副賞として、地域や世界の関連企業と協業を開始したり、社内の若き人材が新規サービスやプロダクトを開発したり、サマーインターンとして大学生と共に参加することで優秀な人材を獲得したり、来年秋のSIH国際ビジネスコンテストや地域創生やデジタル田園都市国家構想(デジ田)ローカルハブ、それをつくる地域DXプロデューサー★★が認定されるなど、地域や世界の金融や自治体•政府とのマッチングやメンタリングの機会など様々な参加者特典があります。是非、全国・世界の地域での新産業ローカルハブ構築など、地域発Innovationで国や世界に貢献するチャンスと栄誉をものにしていただきたく思います。

  • デジ田応援団-SIH 最先端テクノロジーとデジ田イベント「ChatGPTのような⽣成AIをデジタル田園都市国家構想の実現にどう役⽴てるべきか」

    シムソン・ガーフィンケル 博士 米 BasisTech社 チーフ・サイエンティストを、CePiC/SIHメンターでSIH審査員、姉妹団体であるデジ田応援団の地域DXプロデューサー★★/★★★や”90 day Japanese programme”をお手伝い頂いている、元Amazon Japan代表、Basis Tech日本代表の長谷川純一氏にお招きいただき「ChatGPTのような⽣成AIをデジ田実現にどう役⽴てるべきか」議論するパネルイベントです。